top of page

自分を苦しめる「思考のクセ」に気づいていますか?

  • 執筆者の写真: Takuya Oyashiki
    Takuya Oyashiki
  • 12 分前
  • 読了時間: 3分


はじめに


春は、気持ちがゆらぎやすい季節。


それに加えて、日々の暮らしやSNSでの比較、理想とのギャップに、自分を追い込んでしまうことも少なくありません。


今回は、「自分を苦しめる思考のクセ」に焦点を当て、心を少し軽くするヒントをお届けします。



1. 頑張っても報われない…その理由、努力不足じゃないかも?


「もっと頑張れば、もっと我慢すれば…」

そんなふうに、自分を追い詰めていませんか?


でも、努力が実らないのは「自分が甘いから」ではなく、もしかすると“努力の方向”がズレているだけかもしれません。


ただ苦しむだけの努力は、心をすり減らすだけで報われにくい。


成果が出ないたびに自分を責めるのではなく、「どこに向かって頑張っているのか?」を振り返ってみることが大切です。


🌿 ヒント:

自分を責めるのをやめることから始めてみましょう。

「今日はもうがんばらなくていい」と、自分にそっと許可を出すだけでも、少し肩の力が抜けるかもしれません。



2. “いい人”を演じて、疲れていませんか?


「期待に応えなきゃ」「嫌われないようにしなきゃ」

そんな気持ちから、無意識に“いい人”を演じてしまうことはありませんか?


気づかないうちに、自分の感情を後回しにして、誰かのために頑張り続けてしまう。

でもそれは、いつか心のエネルギーを使い果たしてしまうやり方です。


“いい人”でいなくても、あなたの価値は変わりません。


🌿 ヒント:

ノートに、我慢してきたこと、言えなかった本音を書いてみてください。

「ほんとは○○って言いたかった」——そう書くだけで、少し心が軽くなることがあります。



3. 「才能がない」と思ったとき、それは心のSOSかもしれません。


「うまくいかないのは、才能がないから」

「私には向いてない」

そう思って、自分を切り捨てようとしたことはありませんか?


でも、それは本当に“才能”のせいでしょうか?

がんばりすぎて、心が疲れきっているサインかもしれません。


気力が湧かないときは、無理に動こうとせず、自分の心の声に耳を傾けてみましょう。


🌿 ヒント:

「もう無理」だと思ったその気持ちの奥には、まだ諦めたくない想いが眠っていることもあります。自分が本当に望んでいることを、丁寧に書き出してみてください。



おわりに|自分にやさしい言葉をかけてあげよう


思考のクセは、自分では気づきにくいもの。

でも、それに気づいてあげるだけで、自分への見方は少しずつ変わっていきます。


誰かの期待に応えるためではなく、

理想の自分になるためでもなく、

“今ここにいる自分”をねぎらうことから始めてみませんか?


🌸 ごきげんロギング は、自分の気持ちにそっと寄り添うための小さな習慣。

まずは1日1つ、「今日できたこと」「今感じていること」を書き出してみてくださいね。

Comments


bottom of page